[編集再投稿] はいぱか(仮)バージョン0.1.0をリリースしました

このような見た目になりました。
左ペインにプロジェクトの保存・読み込み機能を追加し、json形式で作業途中のファイルを保存、読み込みを可能にしました。副産物としてjsonによる記録が可能になるようなので「アンドゥ」「リドゥ」機能の実装も楽になりそうです(未実装)。
マニュアル類はないのですが、まあハイパーカードを触った事がある人なら「これはできるかな?」と思い出しつつ「この機能が足りない」って文句を言いながらも使える、とは思うんですよね。
https://mitsuru-tagami.github.io/Hi-packa/
やっと動く最新版をお見せできるようになりました。バグ取りとツールのエラーに泣かされました。
***
かんたんな素材集スタックとか作って、スタック間でコピペが可能なら楽なのに。なんてのは妄想しました。
ボタンを押すと「🐸」や「🐮」みたいな音がなるサンプルって面白くないですか? 誰か改変で作ってみて下さい。
まだ音楽(音)や動画を定義したオブジェクトの実装はしてませんが、DOM要素なので実装は容易だと思われます。
***
ところで、雑に作ったサンプルがあるのですが、見てみてください。
https://wanderingdj.jp/hi-packa-export(6).html
一応ファイルは残しておきますが「こういうのが作れます」にしてはあまりにも雑すぎるので、リトライさせてください。「だっせなにこれ?」と自分でも思いますし。
とりあえず動くサンプルをいじり数分でここまで作れる、というサンプルになります。シンプルすぎますし、ブラウザによっては変になってますけど。
***
コーディングは、ウインドサーフというAI連携エディタを使い無料枠ギリギリまで攻めました。
ウインドサーフエディタの日本語化はvs codeの日本語化パックを適用するとイケました。
といっても、AI駆動部分の日本語化はできてないので(そりゃそうだ)その辺はノリと勢いですねえ。
***
そういえば、Gemini CLIのライトツールの不具合が出まして、ウインドサーフにはその後始末をしてもらいました。
引き継ぎができる時点ですごいし、仕様書や進捗ログから「現状を把握して作業の続きをよろしくです」といった雑な指示でこれだけの成果をだすの、単純にすごいわ。って思って指示してました。
とりま無課金でここまでなんとかできるのってすんばらしいと思いました(小学生並の感想)。
バージョン : “0.1.0” や、”vite-temp” → “hi-packa” といった文字列を自分で修正しましたけど、ドキドキしちゃいますね。
以上です。